2019-10-01から1ヶ月間の記事一覧

出番を待つサンタクロース

去年のサンタクロースたち 毎年12月初めになると、私が勤めている中崎町の印刷会社の真ん前にサンタクロースが登場する。 丸木を切ってその断面にサンタクロースの顔が描かれ、それが何十と並ぶさまは、ほのぼのとしていい雰囲気を醸し出す。 さて、シーズン…

「すべらんうどん」で合格祈願

きのうは仕事が早く終わって、時間がかなり空いた。 夕方からちょっとした約束があったため、真っ直ぐ家に帰るわけにはいかず、いつもの大阪天満宮で黒猫と戯れるかと出かけた。 まずは黒猫のねぐらからと、「星合茶寮」へ行ったところ、店は営業中だった。 …

「一刻館」に猫がいた?

私は高橋留美子の漫画『めぞん一刻』が好きで、学生時代によく読んでいた。 「一刻館」という古いアパートの管理人・音無響子と住人の浪人生・五代裕作の恋、それを取り巻く人たちの人間模様が描かれ、まさに高橋留美子独特の世界観「るーみっくわーるど」全…

中国写真館その32 上海最大の水産市場「銅川路」で上海蟹を買う

銅川路の水産市場 上海の秋を代表する味覚「上海蟹」。 聖地は江蘇省の陽澄湖だとしても、やはり地元で蟹を買いたい。 そう思って、上海一の水産市場である「銅川路」へ2010年の10月下旬に行った。 銅川路は上海市の北西部にあり、300メートルほどの道路の両…

由緒正しき「久米田池」の夕景

夕焼けに染まる久米田池 きょうは家からそう遠くない「久米田池」へ夕景を撮りに行ってきた。 この池はずっと前から地図で見て知っていて、「大きなため池だなあ」と思っていた。 調べたところ、この池は大阪府最大の池で、完成は奈良時代の西暦738年だった…

キヌムスメの新米の味は…

きのうはいつもの野菜販売の日だった。 私は担当からはずれ、他人事のようになってしまったが、1つだけ楽しみにしている商品があった。 それは「キヌムスメ」の新米だ。 今年の5月に「売るからには食べてみないと」と思い、試しに買って食べたところ、そのう…

「木枯らし1号」と思いきや

岸和田ではきのうの夜、雨が激しく降った。 きょうの未明からは強い風が吹き、ヒューヒューと冬到来を思わせるもがり笛が聞こえた。 「この風は木枯らし1号に違いない」と思い、けさ、通勤途中で住吉公園に寄って、晩秋から初冬を感じさせる光景を探した。 …

猫を追いかけて再び西成へ

きょうは朝から雨が降っていた。 写真撮影には不向きな天気だ。 しかし、きのう行った西成で猫がいそうな場所の目星が付いていたので、再び出かけた。 幸い家を出るころには、一時的にせよ雨が上がっていた。 向かったのは、きのう地元の人から「あのあたり…

朝湯を楽しめる銭湯「日之出温泉」

日之出温泉の煙突。よく見ると煙がかすかに出ている けさ起きて外を見ると晴れていた。 「曇りの予報だったじゃないか」と思っても遅い。 日の出の時刻は過ぎ、朝の支度にも手間取って、写真を撮るための時間は30分ほどしかなかった。 「仕方ない。西成で朝…

嫌われ者これにあり

おとといの朝からきのうの朝にかけ、足掛け2日、丸1日使って、岡山の実家を往復した。 高齢のため、かねてから施設に入所していた叔父の容態が悪化したためだ。 いつものように大阪から岡山まで在来線の電車に乗った。 在来線のよさは周辺の風景を間近に眺め…

中国写真館その31 陽澄湖の恵みとともに

東陽澄湖で舟を操る丁風霞さん 上海蟹の聖地・陽澄湖の蟹はそのほとんどが養殖されたものだ。 それでも、数は少なくなったとはいえ、湖に舟を浮かべ蟹の漁をする人もいる。 2010年に陽澄湖を訪ねたとき、1人の女性漁師・丁風霞さんに出会い、舟に乗せてもら…

ほろ酔いを知った「バッカス」

ロッテのチョコレート「バッカス」 おととい仕事場の近くで猫を探していたとき、コンビニが目に付いて寄った。 小腹がすいていたので、軽く何か入れようと菓子のコーナーに行った。 そこで見つけたのが、ロッテのチョコレート「バッカス」だった。 このチョ…

怪しげな光の中で

きのうは友人とのちょっとした飲みの約束があり、仕事が終わってから30分ほど時間が空いた。 中途半端な時間だったので、仕事場の近くで猫でも探すかと歩き出した。 日の入りが早くなった上に天気も悪く、あたりはすでに薄暗くなっていた。 猫はなかなか見つ…

「トリス」の思い出

きのうも1時間ほど早く仕事を切り上げ、新今宮駅に近い中華料理店に寄った。 以前から気になっていた店だ。 店に入ってすぐに経営者が中国人であることがわかった。 で、最初に頼んだのは、中華料理と関係のない「トリスハイボール」(380円)だった。 サン…

「てくてくきっぷ」でチン電撮りまくり

夕暮れの大和川を渡るチン電。なんのかんのいっても、最後はここに落ち着く きのうはちょっとした事情があって、昼で仕事が終わった。 なんとなくそんな予感がしていたので、カメラの機材を多めに持参して午後に備えた。 で、天気の良さに誘われて、チン電を…

黒猫、おまえってやつは…

きのうの仕事帰り、いつものように大阪天満宮に寄った。 狙いはもちろん「三匹の黒猫」だ。 まず彼らのねぐらである星合茶寮へ行った。 しかし、姿は見えず。 「こりゃ、境内にいるな」と思って行ったら、案の定いた。 3匹のうちの一番大きないつもの黒猫が…

中国写真館その30 上海蟹の聖地「陽澄湖」

夕焼けに染まる陽澄湖 上海の秋を彩る「上海蟹」。 その聖地は上海の西隣の江蘇省にある「陽澄湖」だとされる。 陽澄湖は古都・蘇州の北東に位置し、面積は約120平方キロ、日本で2番目に大きい湖である霞ケ浦の3分の2ほどの大きさだ。 私は陽澄湖へ2010年10…

深まる秋の気配

きのう岸和田の上のだんじりを撮りに行った。 しかし、だんじりはなかなか来ず、撮れないかなとも思っていた。 「まあ、そんな日もあるさ」と半ば諦め気分で周囲を見渡すと、深まる秋の気配を感じさせるものがあちこちにあった。 「これでも十分かな」と思い…

待てば「だんじり」の日和あり

きのうときょうの2日間、岸和田の「上のだんじり」が繰り広げられた。 といっても、きのうは台風19号による雨で、繰り広げるというところまではいかなかったのかもしれないが。 きょうは曇りがちの空ながら、まずまずの天気になった。 上のだんじりなら黄金…

台風19号で降り続く雨

台風19号が日本列島に深刻な影響を及ぼしている。 きょうの夕方から夜にかけて静岡県または関東地方に上陸の見通しで、さらなる被害が懸念される。 台風の進路が東寄りになったことで、近畿西部への影響は大きなものではなくなった。 それでも、岸和田ではけ…

夜の梅田の猫たち

きのうは3連休の前の金曜日で、羽目をはずしたくなるところだ。 それも含め、仕事終わりで梅田の夜の盛り場を歩いた。 お目当ては私を誘う怪しげな猫だったが、本物の猫も探した。 北新地をうろついても出合えず、仕方なくお初天神通りの周辺を歩き回った。 …

気がかりな「だんじり」の行方

私の家の近くにある岸和田天神宮の鳥居脇にちょうちんがずらっと並び、帰り道を明るく照らしてくれている。 このちょうちんは通行人のためにあるわけではなく、だんじりの協賛者を掲出するためのものだ。 岸和田のだんじりは先月14日と15日に本番を迎え、今…

細い川だから「細井川」?

細井川とチン電 けさ、チン電を撮りに「細井川」へ行った。 住吉大社の南を流れるこの川は本当に細く、川幅は10メートル足らず、通常の流れの幅は3メートルもない。 「細い川だから細井川だって? ふざけた名前を付けやがって」と思いながらも、ちょっと笑え…

秋風に誘われて

けさは秋らしい爽やかな天気になった。 風も心地よく、それに誘われるように、いつもより30分ほど早く家を出た。 しかし、行くあてはなく、風に誘われるままに通い慣れた阪堺電車の今池駅へ行った。 朝の今池駅には、クラシックな電車がよく来る。私が駅に着…

猫と心が通じた瞬間

ここ数日、仕事帰りに大阪天満宮に寄っている。 目的は「三匹の黒猫」だ。 何度か撮った猫のほかに同じような黒猫が2匹いる。 親子のようでもあるし、兄弟のようでもある。 3匹の黒猫をできれば一緒に、それが難しければ別々でもいいから撮りたいと思って行…

中国写真館その30 上海蟹の季節到来!

上海の秋を代表する味覚といえば「上海蟹」だ。 私たち日本人からすると、特にどうということのない蟹に見えるが、上海の人たちにとっては、この季節に一度は食べなくてはいけないものらしい。 上海に住んでいたころ、中国人の友人とレストラン街へ行き、1匹…

線路脇の田んぼは黄金色

黄金色に染まった田んぼの脇を走る南海電鉄の看板列車「特急ラピート」 私が通勤で利用する南海電鉄本線では、泉大津駅から南に行くと、所々で田んぼが見えるようになる。 実りの秋を迎え、田んぼは黄金色に染まっている。 きょうの午後、和泉大宮駅の少し北…

「麺屋・國丸」の味噌ラーメン

きのう仕事が終わってから中崎町界隈で猫を探していたら、いつのまにか暗くなっていた。 「いつものように松屋で牛丼でも食って帰るか」と地下鉄の駅に向かって歩き出したとき、「この時間ならあの店が開いているじゃないか」と思った。 その店は「麺屋・國…

中崎町界隈の猫たち②

このところ、仕事が始まる前や昼休み、仕事終わりに中崎町界隈を歩いて、猫を探している。 猫はなかなか見つからない。 たまに出合った猫も私への警戒心を解かず、なかなか近づくことができない。 それでも猫の表情は、人を恐れながらも、人を食ったようなと…

大津川での撮影と逃がした虹

大津川の鉄橋を渡る南海電車 きょうは早朝の大津川で南海電車を撮影した。 去年の11月3日に行った場所だが、1カ月早いことで少しポイントを変えて撮れると思っていた。 しかし、誤算が2つあった。 1つは去年のポイントなら問題なかった背景に、マンションが…