青い空と白い雲

きのうの出勤途中、東大阪市役所の近くに差しかかったとき、ふと空を見上げると、抜けるような青い空に白い雲が幾筋も漂っていた。

それほど珍しい光景ではないはずだが、それを見てなんだか爽快な気分になった。

人の心は天気に左右されるんだなとしみじみ思った。

f:id:sanchan60:20210206092556j:plain

青い空と幾筋もの白い雲

f:id:sanchan60:20210206092621j:plain

真ん中にはうっすらと月が見えていた

きのうの月を見て、「この月はどんな月なんだ」と思いネットで調べてみた。

すると月の満ち欠けは、私の頭では理解不能なくらい複雑であることがわかった。

 

まず月の満ち欠けの周期は「平均約29.5日」と出ていた。

「平均ってどういうこと?」「約って何よ」

 

そして、月の形を表す数字だと思っていた月齢も、満ち欠けと正確に対応しているわけではないことがわかった。

「???」、もう頭がパニックだ。

 

月は楕円軌道を描いて地球を回っており、地球に近いときは速く、地球から遠いときは遅く動くのが不規則さの原因の1つらしい。

「惑星と太陽を結ぶ線が一定時間に描く面積は等しい」というケプラーの第2法則が月の運動にも当てはまる。

「これは高校のとき習ったな」と納得。

 

しまいには「どういう法則で動いていようが、見えている月はそのときの月でしかないんだから」と割り切ることにした。

で、きのうの月は「半月」で、これから細くなっていく「下弦の月」であることがわかった。