きょうの大阪の最高気温は37.4度で、今月14日から6日連続の「猛暑日」となった。
テレビのニュース番組を見ても、猛暑が新型コロナウイルス感染拡大を抑えて、トップニュースになることが多い。
そんな猛暑のニュースを見て、「あれっ?」と思うことがある。
それは「残暑」という言葉がほとんど使われないことだ。
私がその昔、ふるさと岡山のテレビ局で報道部門に配属されたとき、「立秋を過ぎたら暦の上では秋だ。『厳しい暑さ』ではなく『厳しい残暑』と言わないといけない」と上司から指導された。
伝統的にそういうことになっているのだろうが、違和感があるのも事実だ。
日本の大部分のエリアでは、暑さが本格的になるのは梅雨明けからで、立秋までだと半月ほどしかない。
一方、暑さは8月いっぱい、年によっては9月半ばまで続く。
おそらく、メディアが「残暑」を使わなくなったのは、日本の暑さが厳しさを増し、警戒を促さなくてはならない状況になったからだろう。
「残暑」といえば「残った暑さ」の意味になり、暑さがピークを過ぎたというイメージになる。
特に高齢の人は「暑さも峠を越えたんだから…」と警戒心が緩みがちになるだろう。
昨今の残暑は「残り物」ではなく「本物」だ。
テレビで「残暑」の言葉が聞かれなくなって、改めて日本の夏の厳しい「暑さ」を感じた。