きょうはやるべき作業を午前中に済ませ、午後から「南海高野線のどこかの駅で特急を狙おう」と思っていた。
しかし、その出鼻をくじくように雨が本格的に降り出した。
雨は1時間ほどで上がったものの、遠出する気にはなれなかった。
ということで、家から10分ほど歩いたところにある大きめの公園へ行った。
お目当てはきのうに続いてシジミチョウだったが、なかなか見つけることができなかった。
公園をうろうろしながら、1本の木を下から見上げたとき、「へえ~」と思うような光景を目にした。
昼下がりの木の上で、多くの虫がさまざまな営みを見せていたのだ。

主役はやはりクマゼミだった。正確に数えることはできないが、木全体で50匹近くはいただろう

この木のクマゼミはなぜか警戒心が薄いようで、手を伸ばせば捕まえられるところにもいた

樹液を吸う虫。カナブンだろう。3匹仲良くというわけにはいかないようで、小競り合いを何度も繰り広げていた

交尾中のキマダラカメムシ。種の保存という非常に重要な営みだ。「いや、のぞき見するつもりはなかったんだよ」

虫のさまざまな営みが見られた木。「ケヤキ」と書かれたプレートが傍らにあった。別の種類の木にはこれほど多くの虫はいなかった
木の上にいた虫を撮り終えたあと、本命のシジミチョウをはじめとする虫を探した。
じっと目を凝らすと、1匹、また1匹とその姿を目にすることができた。

草の葉の上に止まったシジミチョウ

シジミチョウが羽を少し広げた。羽の背面は薄い水色で美しい

草に身を隠すようにしていたバッタ。ごく普通に見られるオンブバッタだ

ミツバチが数匹飛び回っていた。雨模様の天気だったので、数が少なかったのだろう

黒いハチが飛んで来た。腹部に白い毛があるので、クロアナバチだと思われる