ワームムーンと啓蟄

きのうの夜、あべのハルカスの近くに昇った「ワームムーン」

きのうは満月だった。

その月をどこで撮ろうかと考えた。

夕景を撮った東大阪市役所22階の展望ロビーから東の空を見ると、生駒の山から昇る月が見えるが、近隣の住戸への配慮から撮影が禁止されている。

 

ということで、市役所から急いで帰り、西成の高速道路の高架下へ行った。

あべのハルカスの近くに満月が浮かんでいた。

 

帰りの電車の中で調べたところ、アメリカの先住民は3月の満月を「ワームムーン」と呼んだという。

農事暦では、暖かくなってミミズが地面から出てくるころとされているらしい。

これを知って、「そういえば二十四節気の一つの『啓蟄』も近いんじゃないか」と思って調べてみた。

啓蟄はおとといで、うかつにも私はそれを知らずにいた。

 

それにしても「ワームムーン」と「啓蟄」は意味がかなり似ている。

アメリカの先住民が、中国で考案された二十四節気を知っていたとは考えにくい。

交流がなくても、人は同じような季節に同じようなものに着目するものなのか。

ワームムーンと啓蟄の不思議な関連を考えながら、きのうの満月を撮影した。

きのうの「ワームムーン」